根管治療とは?

この神経とれると思いますか?
こちらの絵をご覧ください。 実物をもとに描いてもらったものです。「神経をとる」というからには簡単に、たとえば1本の糸を引き出すようにスーッととれると考えていませんでしたか? とてもとても全部とりきれるなど考えられません。上記の繰り返しの虫歯を作らない方法でもある当院の歯周病予防プログラムが有効なのですよ!
下顎犬歯の代表的形態
下顎大臼歯(奥歯)の代表的形態
上顎大臼歯(奥歯)の代表的形態
【参考文献】 再根管治療を考える『そのリスクと対応策』
根管治療とは、歯の内側(根管)に通っている神経を取り除いたり、根管にたまった膿を出して洗浄し、薬を詰める治療のことを意味します。 この治療は、主に下記の症状が見られる患者さんに対して行います。
根管治療が必要となる3つのケース
➀ 虫歯が神経に達して激しい痛みが生じる時
虫歯が根管内の神経にまで達した場合、「痛む」「しみる」といった症状が現れます。
この痛みを取り去るため、麻酔をして神経を取り除く治療を行います。
② 根管内の神経が死んでしまった時
歯をぶつけたり、虫歯が進行して神経まで達すると、根管の中で死んでしまった神経が細菌を発生させ、この細菌が歯の根に到達したときに痛みが生じます。この痛みを取り除くため、根管治療によって死んだ神経を除去します。
③ 根管や根の先端に膿が溜まって痛みや腫れが生じる時
過去に根管治療を行った歯の根管や根の先端に、再び細菌が感染して膿がたまることがあります。膿がたまると、歯肉に腫れや痛みが現れ、頬も大きく腫れてしまう場合があります。こうした場合、根管に詰めた薬を一度取り除き、溜まった膿を出してから、あらためて根管や根の先端をきれいに消毒する処置を行います。
当院の根管治療の流れ
