横浜市南区弘明寺にあります長島歯科クリニックです。 今回は歯垢(プラーク)についてお伝えします。 &n …
「静かなる病気」歯周病
「静かなる病気」歯周病 ~自分では気づきにくい歯周病の初期症状~ Silent diseaseと呼ばれる恐ろしい疾患、それが歯周病です。 歯周病は歯を支える骨や歯茎がやられてしまい、進 …
いつまでも好物を!
こんにちは。横浜市南区弘明寺 長島歯科クリニックです。 さっそくですが、まずはこちらのグラフをご覧ください。 50歳から歯が悪くなっていくのがお分かりだと思います。 人間の …
マスクの中のお口は…?

こんにちは。横浜市南区弘明寺 長島歯科クリニックです。 秋も深まり、本格的に冬の到来を感じるようになりました。 そろそろ風邪やインフルエンザも気になってくる季節。 今年はコロナ禍ということもあり、例年 …
歯周病進行のバロメーター

歯ぐきからの出血が歯周病の進行バロメーターになるって知っていましたか? 横浜南区弘明寺にあります日々歯周病と戦っている長島歯科クリニックです。 本日は「歯ぐきからの出血が歯 …
ブラッシング指導から始めないと歯周病治療は大変なことになりますよ!

こんにちは、横浜市南区弘明寺の長島歯科クリニックです。 今回は「なぜ、ブラッシング指導から歯周病治療は始める必要があるのか?」についてお話をいたします。 1:なぜ?ブラッシング指導から始 …
「キシリトールの虫歯予防効果のうそ・ほんと」って知っている?
市販のガムを咬むならから高濃度(50%以上)キリシトール配合のガムかタブレット(錠菓)に替えましょう。キシリトールは虫歯菌がキシリトールを栄養源にすると菌の力を弱めさせ、菌が増えるのも抑制します。
本当にプラークと歯周病の関連って知っている?
プラークは、細菌の集合体です。プラークと歯周病の関連についてまだ解明されていない謎の部分が多くあります
「食べたら磨いて」のフレーズが招く誤解って知っている?
朝と昼の歯磨きは食べかすを落とすつもりでもいいが夜の歯磨きは、しっかりと細菌を落とすつもりで磨くことをおすすめします。細菌の活動は食物の糖分をエサにして高まり、時間が経つにより歯の表面に細菌層ができる。舌で触ったときのネバネバ感が出てきます。
歯周病の方が歯のなくなる場合の過程を伝えておきますね⁉
横浜南区長島歯科クリニックとして歯周病の患者さんを治療していて感じた事をありのままにお伝えします。・自分が歯周病だという認識が少ないこと・自分の歯周病がどの段階(ステージ)なのかを知っていない・知らされていない。という方が大半です。